7月7日(土)PM11:00~「Wの悲喜劇」が「Abema news」チャンネルにて放送されます。
「日本に私だけ?オンリーワンフリーランス女子」と言う事で「赤ちゃんのおひるねアート」
の提唱者で一般社団法人日本おひるねアート協会代表理事の青木水理(あおき みのり)さん
が出演されます。
赤ちゃんのおひるねアートって、超かわいいですよね~!
そこで、青木水理ってどんな人なのか?
赤ちゃんのおひるねアートの簡単な作り方を紹介しますね!
スポンサーリンク
元トリマー青木水理のプロフィール
おひるねアートの提唱者である、青木水理さんのプロフィールを紹介します!
日本おひるねアート協会 代表理事
おひるねアートスタジオStoryトータルプロデューサー
アートフォトグラファー
元トリマー
保育士資格を取得し約7年ベビー向けの教室の講師を務める
おひるねアートを趣味で撮り始め日本初のおひるねアート専門ブログ「えいちゃんのおひるね
アート」を開設
ブログ開設後わずか4ヶ月で初の写真集「赤ちゃんのおひるねアート」を主婦の友社より出版
TVCMや雑誌広告の作品制作を手がけるなど数々の分野で活躍
2013年10月に一般社団法人日本おひるねアート協会を設立
2015年4月におひるねアート専門のフォトスタジオ「STORY」をOPEN(東京・水天宮)
青木水理に夫や子供はいるの?
青木水理さんに、夫やお子さんはいるのでしょうか?
青木水理さんは、9歳上のご主人と20歳で結婚、22歳で子どもを出産
2007年長女誕生
2012年長男誕生
現在、2児の母なんですよ。
ご主人は子ども好きな方のようで、シフト制の仕事のようです。
だからバリバリお仕事出来るのでしょう!
素敵な旦那様ですね!
スポンサーリンク
赤ちゃんおひるねアートの簡単な作り方
おひるねアートの作り方やポイントをご紹介します!
挑戦したことがない方も意外と簡単に、おうちにあるもので素敵な作品ができるのでおすすめ
です!
今しか残せない、赤ちゃんの記念写真を撮ってみよう。
おひるねアートの作業手順
テーマを決める
まずは撮影したいテーマを決めましょう。季節や「お節句」「バレンタイン」などのイベント
から考えてみるのもよいと思います。
背景を準備する
作品のイメージカラーの布を敷きます
白が一番使いやすくおすすめです
空や海を意識した水色もきれいなアートになります
地面の景色を作る
「空と地面」「空と海」など、景色の中に境目があるとより絵本の世界のようで、芸術的な
アートに見えます
背景の布を2枚にする場合には、端を折ってつなぎ目が見えにくいように工夫して下さい
大きな物から設置する
赤ちゃんのポジションをまず決定し、周りの「大きなもの」から順番に作っていきます
すでに赤ちゃんが眠っている場合には、顔や体のまわりは最後にして、遠い場所から作った方
が失敗しにくいです。
小さな小物を配置して完成
赤ちゃんの愛らしさが引き立つよう、ごちゃごちゃと置くのではなくシンプルにするのがおす
すめです。
おひるねアート撮り方のコツ
腕を伸ばして真上から撮影する
なるべく真上から撮ると、より平面的に映るのでアートらしく見えます
赤ちゃんにカメラを落としたり自分が落ちたりしないように注意しましょう。
影が出来ないように工夫する
せっかく真上から写真を撮っても、ママの影が映ってしまったり、なぜか暗く映ってしまった
りすることがあります。
できるだけ自然光の下で撮るときれいに映ります。
トリミングして好きなサイズに
撮影が終わったら、セット以外の部分を画像加工アプリなどでトリミングして好きなサイズや
形にしてみましょう
インスタグラムに載せる場合には、インスタグラム用の「InstaMag」などのアプリを活用して
正方形に加工するとよいですよ。
まとめ
「日本に私だけ?オンリーワンフリーランス女子」と言う事で「赤ちゃんのおひるねアート」
の提唱者で一般社団法人日本おひるねアート協会代表理事の青木水理(あおき みのり)さん
が出演されます。
元トリマーで2013年10月に一般社団法人日本おひるねアート協会を設立
9歳上のご主人と20歳で結婚、22歳で子どもを出産2児の母
おうちでも簡単にできるおひるねアートの簡単な作り方を紹介しました。
若くして「おひるねアート」を提唱し確立した青木水理さん。
これからも応援したいです!
スポンサーリンク